ICTの発達とともに、クラウドをベースとしたサービスが増え続けています。本記事は、クラウドの概要とその歴史的背景、名付け親などを紹介しながら、クラウドコンピューティングへの理解を深める内容です。
クラウド説明できますか?
「クラウド」という言葉を聞いた時に、その内容を説明できるでしょうか?名前を聞く機会は増えたものの、感覚的に使っていることが多くありませんか?
クラウドの正式名称は、「クラウドコンピューティング」です。クラウドコンピューティング(以下クラウド)とは、簡単に言えばネットワークの向こう側にあるリソースを利用することです。
クラウドが本格的に普及する前は、ローカル端末(PCなど)にアプリケーションやソフトウェアの本体をインストールし、そこで使用するデータも保管していました。一方、クラウドではローカル端末にソフトウェアやアプリケーションをインストールせずとも、ネットワーク上から直接実行可能です。もちろん、データもネットワーク上に保存されることになります。
この「ソフトウェアやデータの本体がネットワークの向こうにある(隠れている)」という様子を、雲(クラウド)に例えているのです。また、IT業界の慣習で、ネットワーク図を作成する際に雲の絵を頻繁に使うことも、クラウドという言葉が生まれた遠因と言えるでしょう。
クラウドが普及してきた背景
クラウドが普及してきた背景には、情報システムの構築、維持コストを削減しようという動きがあります。情報システムは構築がゴールではなく、むしろスタートです。ソフトウェアのアップデート、障害対応、ハードウェアの入れ替えなど、運用保守やスケールアップに多額の費用を必要とします。また、昨今はセキュリティインシデントに対応するコストも必要になります。つまり、自前のシステム(以下、オンプレミス環境)を維持し続けることは容易ではありません。金銭的な負担だけではなく、人的なリソースも問題になりますからね。
人材と資本に恵まれた大企業であればまだしも、ビジネスをスタートアップさせたばかりの中小・ベンチャー企業とって、オンプレミス環境への投資は大きな負担になりがちです。
しかしながら、現代のビジネス環境ではスピードと柔軟性が重要な要素であり、ビジネスの成功にはICTの活用が必要不可欠です。クラウドは、このジレンマを解消できるものとして注目されてきたのです。安く素早く情報システムを構築し、必要な時に必要な分だけ利用できるというコスト面のメリットは、中小企業やベンチャーのビジネスに貢献しています。
また、大企業であってもより柔軟で統一性のある情報システムを構築するために、クラウドを活用する動きが広まりました。かつて、基幹システム(人事、会計、在庫購買管理など)にクラウドは適さないと言われたこともありましたが、近年ではクラウドベースのシステムを基幹システムとして採用する例も増えています。さらには、オンプレミス環境とクラウドを相互補完的に使用する、「ハイブリッドクラウド」も登場し、業種や企業の規模を問わず、広まりを見せているのです。
誰が名づけた?
クラウドコンピューティングという概念は、1997に米国の「ラムナト・チェラッパ(Ramnath Chellappa)教授」によって提唱されました。よって、同教授が、クラウドの名付け親と言るでしょう。
しかし、この時点では一般社会には浸透しませんでした。その後、2006年に開催されたイベント「Search Engine Strategies Conference」においてGoogle社CEOであるエリック・シュミット氏が再びクラウドに触れたことから、本格的に広まったと言われています。
前述したように、クラウド(雲)の図はIT業界で広く使われていたものです。つまり、考え方自体は20年以上前から存在していたものの、言葉として具現化したのは意外にも最近である、ということがわかります。
クラウドの概要と歴史的背景、最初の提唱者などを紹介してきました。今後クラウドを使ったシステムやサービスは間違いなく増えていくでしょう。クラウドの概念をしっかりと理解し、有効活用に努めていきたいものですね。