最近クラウドサーバーという言葉をよく耳にするようになりました。さらには、クラウドサーバーの導入が急速に進んでいます。しかし、その仕組みをどこまで知っているでしょうか?
この記事では、クラウドサーバーの仕組みを他の類似サービスと比較しながら解説します。今後導入するにあたって、ぜひ参考にしてみてください。
クラウドサーバーとは?
クラウドの種類
SaaS
PaaS
IaaS
クラウドサーバーの仕組み
クラウドサーバーと類似サーバーの違い
レンタルサーバーとの違い
VPSとの違い
専用サーバーとの違い
まとめ
クラウドサーバーとは?
クラウドサーバーはインターネットを通じて、オンライン上にあるサーバーのことです。オンライン上にあることで、サーバーを利用する際の利便性が大幅に向上します。
オンライン上にサーバーがあるといっても、物理的なサーバーがないわけではなく、クラウドサーバーを提供している管理会社が複数のサーバーを管理して、顧客にインターネットを通じてサービスを提供しています。このことから、仮想サーバーと呼ばれることもあります。
クラウドサーバーを利用することで、保管してあるデータを社内の人と共有できたり、外出先でもデータを確認、編集したりすることが可能になります。
またパソコン自体の容量に左右されることなく、データの保存、保管ができます。
クラウドの種類
クラウドには使用用途に応じて、SaaS(サーズ)、PaaS(パース)、IaaS(イアース)の3つの種類があります。それぞれの特徴を解説します。
SaaS
SaaSとは、インターネットを通じてソフトウエアを利用できるサービスのことです。
正式には「Software as a Service」といいます。インターネット上でメールやマップサービスなどが利用できるGoogle AppsなどがSaaSの代表例といえるでしょう。
インターネット環境さえあれば、だれでも気軽にソフトウエアサービスを利用できるというのが、SaaSの特徴です。
PaaS
PaaSとは、ソフトやアプリを開発するために必要なプラットフォームをオンライン上で利用できるサービスです。
主には開発者向けのサービスで、正式には「Platform as a Service」といいます。PaaSの代表的なものにはGoogle Apps EngineやWindowsなどがあり、PaaSを利用することで、決められたシステム、仕様に沿って、ソフトやアプリを開発できるので、コストや時間を節約することができます。
IaaS
Iaasとは、ユーザーがソフトウエア、OS、サーバー、ハードウエアに至るまで、一から選んで、インターネット上で利用できるサービスです。
正式には「Infrastructure as a Service」といい、利用には専門知識が必要となる部分もありますが、ユーザーが自由にシステムを構築できるメリットがあります。
代表的なものには、Google Compute Engineなどがあり、クラウドサーバーはこのIaaSに含まれます。
また、サーバーを自身で運用することを考えると導入コストが安いなどの利点があります。
クラウドサーバーの仕組み
クラウドサーバーは、クラウドサーバーを提供している専門の会社が物理的なサーバーに対して「仮想化ソフトウエア」をインストールした上で、仮想サーバーを作成できるようにし、各ユーザーへレンタルリースしているという形態のサービスとなります。
もう少し分かりやすく説明すると「仮想化ソフトウエア」はサーバーにインストールすることで、1台のサーバーを複数台のサーバーへ仮想的に変化させることができるということです。
さらにクラウドサーバーでは、通常の物理サーバーや共用サーバーとは異なり、自由にサーバーの大きさやスペックを指定した上で仮想サーバーを任意のタイミングで構築できたり、無くすことができたりと多くの利点があるといえます。
また、サービスによっては途中からサーバーのスペックや容量を自由に変更できるものがあったりと、ユーザーのしたいことをサポートしてくれます。
仮想化されたサーバーは1VM(Virtual Machine)と呼ばれるのですが、この1台1台が別のサーバーとして振る舞いますので、他のユーザーからの干渉を減らすことができるというのも大きな利点です。
クラウドサーバーと類似サーバーの違い
クラウドサーバーと類似するサーバーには、レンタルサーバー、VPS、物理サーバーがあります。
それぞれの仕組みの違いやメリット・デメリットについて解説します。
レンタルサーバーとの違い
レンタルサーバーはサーバーを複数のユーザーで使用する点ではクラウドサーバーと同じです。
しかし共用サーバーでは、それぞれのユーザーがサーバー管理会社の提供する共通の性能や設定、システムが備わったサーバーを利用します。
このような仕様が共用サーバーとクラウドサーバーでは、異なります。
共用サーバーは利用するために必要なソフトやアプリはサーバー管理会社側が用意してくれるので、クラウドサーバーのように自由度は高くありませんが、ユーザーはITの専門知識やスキルがなくても時間や手間をかけずにすぐに利用できます。
また複数のユーザーで使用することで、サーバーの使用料金を使用するユーザーで割ることとなるので、運用コストを安く抑えられます。
デメリットとしては、ユーザーが自由にカスタマイズできないことに加えて、1台のサーバーを複数人で利用するため、他のユーザーのWebサイトやシステムによる影響を受けてしまう可能性があることです。例えば同じサーバー内にある他のWebサイトにアクセスが殺到していると、サーバーに負荷がかかり過ぎてサーバー自体が止まってしまい自分のWebサイトへ正常にアクセスできないケースがあります。
VPSとの違い
VPSは仮想のインターネット空間でサーバーを提供する点は、クラウドサーバーと共通しています。
しかし、クラウドサーバーが完全にインターネット空間でのサービス提供に対して、VPSはユーザーが今すでに使っている物理サーバーのソフトやOSの上に仮想サーバーを構築しています。
ユーザーは今使用している機器やネット環境を変えずにインターネット空間に自分専用の新たなサーバー持つことができ、自由にソフトやアプリ、システムを選んでカスタマイズすることが可能です。
自分だけのサーバーとして使用することもできるので、他のユーザーの影響を受けることが少ないこともメリットの1つです。
また初期費用がほとんどかからず、月額費用だけで利用できます。
デメリットは、ユーザーがカスタマイズできる領域が多い分、必要なシステムやOS、ソフト、アプリを自分で設定しなければならないことです。
利用するにはITに関する専門知識やスキルが必要となります。また、セキュリティ面も自分で設定する必要があるのでその手間もかかります。
専用サーバーとの違い
専用サーバーは、自社だけのネットワークを構築できるサービスです。
自分専用の物理的なカスタマイズをサーバーに施すことができ、他のユーザーからの影響を心配しなくてよい点はクラウドサーバーと似ています。
物理サーバーはサーバーを自社で完全に占有できるので、自分の使いやすいOS、ソフト、アプリ、システムを使用できることに加えて、他のユーザーが存在せず、処理速度の低下やサーバーへの負荷を気にすることなく利用することができます。
デメリットとしては、利用に際して一から全て自分で設定する必要があるので、ITの専門知識やスキルが必要なる点に加えて、手間や時間もかかり、料金も高くなってしまうことです。
また、社内にサーバーがあるために、ネットワークの設定によっては外出先などからのアクセスが制限されてしまうこともあります。
まとめ
この記事では、クラウドサーバーの仕組みと類似サービスとの違いを解説してきました。
それぞれメリット、デメリットがありますが、他のユーザーからの影響を受けにくく、自分が好きなサービスを選べて、コストがより安いサーバーを利用したい場合はクラウドサーバーを利用するのがよいでしょう。
もしクラウドサーバーの導入を検討するなら、GMOクラウドALTUSがおすすめです。
GMOクラウドALTUSなら、リーズナブルな価格で自由にサーバーのスペックを変更できるなど、自分専用のサーバーを気軽に導入することができます。
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。